「自覚と責任をもって決める」ー 生徒さんからいただいたトピックについての私の思い

あるヨガ生徒の話。「このブログで紹介されている沖正弘導師の哲学を読んで、考えて分かったつもりになっても、実生活でなかなか使えません。例えば、ヨガレッスンを受けた後フィードバックを書くように言われると、絶対に書くべきものだと思ってしまっていて、後で先生に『書かないという選択の余地もある』と言われた時には大変驚きました。そういう自由があることに気づかないで、自分を習慣的なパターンに閉じ込めているかもしれません。でも、そういう自由を選ぶには、覚悟して責任を負うことが伴うので、その重みに圧倒されてしまって、できないような気がしまいます。」

これについて私が思うことは次のようなことです。

他の人から設定されたことにそのまま従うのは、一見、取り掛かり易いのですが、どこかの段階で、どの程度やるか自分で選ばなければならないことになります。フィードバックを書くという例に沿って言うと、フィードバックを書くことを絶対のルールとして受け入れて書くとしても、どの程度の分量をどの程度の精密さで書くかは自分で決めなければなりません。普通は、無意識にいつもと同程で書くかもしれませんが、周りを見てみれば、、ある人は2ページ書き、別の人は半ページ書いていますし、内容も違います。つまり、その時点ですでに、ある意味での自由さを採用しているのです。学校のテスト式と違って、ヨガの先生は多分、出来栄えに評価点をつけないでしょう。それは、ヨガの先生が見ているものは、生徒のフィードバックの中に、その人の成長に役立つような新しい気づきや反省点が書かれているかということだからでしょう。

だから、「レッスンには出たけど、家のことや仕事が立て込んでいるし、体調も良くないし、今回はちゃんと向き合って書くゆとりがない」という時は、その状況を自分で認め、自分の責任として「今回はフィードバックは書かないことにする」と決める、ということです。私は、「そのようにすべきだ」とか「すべきではない」とか言っているのではありません。現実を直視し、熟慮し、自分の感じを確かめて、自分で何らかの結論に至る必要があります。

まさか、「無理を押して書いたら、先生は褒めてくれるだろう」とは期待されていないと思いますが、私たちの殆どは普通、他人の目を通じて、つまり、自分自身を除くすべてからの評価を想定して、物事をする癖になっているのではないでしょうか。多分子供の時の教育から始まって。 

しかし、沖導師のような哲学に触れることができるようになった今、その癖から抜け出すチャンスがあります。「自分で褒めることのできる者になりたい」と、沖導師はよく言われました。また、スタッフの誰かがミスをしたときは、「じゃあ、それについてお前はどうするんだ?」と本人の自覚を促して処理の仕方を本人に決めさせていました。その上で、もう少し良い処置の仕方があればアドバイスされていました。最初から最後まで、沖導師が設定して生徒にその通りにやらせるというのはは、沖導師のやり方ではありませんでした。

ヨガは「自分が自分の主人公になる」ことを教えています。自立と自覚です。それには、体を訓練する場合と同じで、今自分にできることから始めて一歩ずつ能力を積み重ねることがすべてです。この際、自分の個性を表現するやり方でやると、つらくつまらない努力ではなく、楽しこととしてできます。

別の角度から見ますと、「自覚と責任をもって決める」ということには、「自分が今日まで積み上げてきた実績への自覚」が含まれます。それは他の人の目から見れば小さい実績かもしれなくても、自分にとっては、それ以外のやり方ではありえなかった、これまでの人生で作ってきたものです。「これまで生きてきたこと」、これが自分にとって一番大きい実績です。また、「自覚と責任をもって決める」ということには、「宇宙が自分に与えてくださったすべての御恩によって、これまで生きてくることができた」という自覚が含まれます。そしてまた、「宇宙からいただく御縁と自身の努力と感謝をもっていけば、これからも生きていけるに違いない」という信が含まれます。

「自覚と責任をもって決める」をこのように受け取る意識を開拓すると、気張りや重みに圧倒されるよりも、「だから頑張ろう」という暖かい励ましが自己のうちから湧いてくるように思います。

「自覚と責任をもって決める」ー 生徒さんからいただいたトピックについての私の思い」への2件のフィードバック

  1. 朝子先生、こんにちは
    るーです。
    フィードバック、私も必ず書かなければならない物であると思い込んでました。
    今回も質問でも出したのですが
    言語化するのがとても困難に非常に困難であり、難しいです。
    先生が頭の中での抽象化している物と
    おっしゃったのが正にその通りで
    具体化した言語、語彙にならず
    そこをキチンと落とし込めるのに
    時間を要してます。
    おや?とひっかかる出来事も多々あり、メモを取るのに言語化できない。
    自分の頭の中を自分で俯瞰してみたい
    そして、それを具体的言語化してみたい、と奮闘中です。

    ブログのタイトルから
    脱線してしまい、失礼しました。

  2. ご苦労のほどは理解できます。でも、「何かを早く形として表したい」というプレッシャーを、まず自分に課さない方が良いのではないでしょうか。このブログで話になっている「フィードバックを書かなくてはいけない」という思いもそうですし、「講義をすべきだ」と人に言われて感じる「自信のなさ」から来るプレッシャーもそうだと思います。今現在の自分の心にとって負担になっている「枷」をまずとって、「私は本当に表現したいのかな」と内省することによって、「表現する」動機を振り返ってみるのがよいと思います。

    感動したことを心から表現したいという純粋な動機から出発すれば、るーさんがおっしゃっている苦労はだいぶん軽減されると思います。

    表現が達者か、稚拙かは横においておいて、まず、言いたいこと、使いたい単語をポツポツと書いてためる。時間をかけて。それが出きったら、ごく普通の日本語としてつなげてみる。「すごくよかった」とか書くだけでは困りますが、何に触れてどんな印象を受けどこが良かったのかを入れて、平易な言葉遣いながら、読んで意味のある内容にする。短い文章から始めたらよいと思います。できたものを何回も推敲する。そうするうちに、別の表現を思いついたりします。

    柔らかい開いた心で感動すること、これが根底だと思います。また、別のサイドでの努力として、本などで誰かが使っている好きな言葉使いがあったら、書いてためておき、自分の語彙をふやしていく作業をする。

    感動と作業(心と体)-反対の要素が協力するとよい成果が現われます。ヨガの原則ですね‼ 辛抱強く頑張ってくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です