次のような動画はユーチューブで多く見つけることができますが、ここではただ、私がRuthy Alonという人が創設した「Bone For Life」というコースで勉強した時に知った動画を見ていただきます。このコースについては語りません。ここでは、身体の主軸を意識することから丹田力を鍛える、自然体に近づくことについて少々の思いを述べます。
インターネットで検索すると、この動画に出ているような人達は自分の体重の20%までに当たる重さの物を頭上に載せて運んでいます。手を添えもせずに頭上に載せ動き回るには、本能的に身体の主軸に沿ってバランスをとることができなければなりません。
もう一つの極端な例として次に挙げたのは、アイアンガー師が頭頂部だけを地につけて逆立ちしているものです。引用は、Noëlle Perez-christiaensという人の書いた「thus spake B.K.S.Iyegar」(B.K.S. アイアンガーはかく語りき)という本からです。この写真の下に、「力ではなく、体の知性(本能、バランス感覚または能力)によってバランスを保たなければならない。力によってバランスを保つ時は身体の動作としてなされており、体の知性によってバランスを保つ時は動作の中にリラックスがある。」というコメントが書いてあります。
沖道ヨガでは、自然体、肚、丹田という言葉をよく使います。世界中に広がっている沖道ヨガのクラスに参加されている方々は、多分「生命力強化法」の本に見られるような独特のダイナミックな動きに出くわしたことがあるでしょう。しかし、私個人にとっては、あのように連続的にダイナミックに動くことは、丹田の位置の意識化を高めるためにはあまり適していません。
それで、私は、上の動画のアフリカの人達が使っているように見えるヘッドクッションを作ってみました。丹田の位置の意識化を練習するために、時々これを頭上に載せ、さらに余分の負荷も加えたりしながら、簡単な家事をしたりします。その時感じるのは、頭上の負荷を自分として一番高い位置に保とうとする時は、同時に、下の図のように矢印があらゆる方向から一点に向かうように周りの筋肉群が働いている時だ、ということです。また、この状態で働き続けるには体の他の部分はリラックスしていなければなりません。「体中の力がただ一点丹田に集中し、他の部分は力が抜けている」、これが自然体です。
丹田はどこにあるのか正確な感覚をつかむのは殆ど不可能だと思いますが、この練習をすると、少しその感覚に近づくような気がします。このような内部感覚を養うことは、ヨガを学ぶ者にとってとても大切な訓練だと思っています。
日本語の「肚」という言葉は、身体的生理的な意味以上のもの、訓練によって発達した精神的品性とでも言える意味を含んでいます。ですから、別のタイプの「肚の鍛え方」として、自分の日常生活の事柄・問題に真摯に向き合って、精神的にきつくつらい時は忍耐心と決意を呼び起こしつつ、それが解決するまで一歩一歩解決しようと努めること、そして、そういう義務感や逃げたい誘惑が、関わっているすべての人達への愛へ、またそれをも超えた愛へ、人生そのものへの愛へと、次第に移行していくこと、そういう「肚の鍛え方」があります。
話を元に戻して、もしかすると、皆さんの中で、身体の主軸と肚の意識化を高めるためにここに提案された方法を試してみたい方がおられるかもしれないので、ヘッドクッションの作り方を以下に書いておきます。まず、最初の図にあるように、A、B、Cの型紙を作ります。図にあるように、円周を6等分して印を付けます。BとCの円弧上にも、Aと同じ間隔で各々2か所、4か所に印を付けます。
次は、下の写真の番号に従って進んでください。
1.内袋を作るために、白木綿布から型紙Aに合わせて円盤状の物(半径8.5㎝の円と外周に1㎝の縫い代)を2つ裁ちます。中表に合わせて(6等分した印どおしを重ね)細かい縫い目で縫います。あとでクッションの中身を入れるので、一か所縫わずに開けておきます。縁を縫って強化します。
2.印をつけたところを写真のように摘まんで、上の布、下の布別々に約2.5cm縫い、立体的にします。
3.6箇所全部塗ったら、このようになります。
4.ひっくり返します。
5.この内袋に250グラムの亜麻の実(なければ白米が良いと思います。小豆は粒が大きくごろごろします)を入れて、空き口を細かい縫い目で縫います。
6.写真のように真ん中を縫って凹みを作ります。
7.これでクッションの実質部ができました。このまま、外袋なしでも使えます。ただし汚れたときには洗えません。
8.次に外袋用の布から、型紙A、B、Cのものを一つずつ裁ちます。BとCの直線部をそれぞれ二重に折って縫います。Aの布を表を上にして置き、その上にC、さらにその上にBを、いずれも表を下にして、円周と6か所の印がすべてAと一致するように置きます。ピンで止めるかしつけをして、全円を縫います。さらに縁を縫って強化します。2mmぐらい外を縫うと、適当なゆるみができて、中身を入れやすくなります。次に、内袋でしたように6か所を摘まんで縫い、立体的にします。ここまでできたら、写真8のようになります。
9.反対側はこのようになっています。
10. ひっくり返します。
11.すでに作ってあるクッションの実質部をこの外袋に入れます。
12.完成!外袋は必要に応じて洗えます。